行動力が身に付く日々の習慣とルーティンとは?

行動力を高めるためには「考え方」と同じくらい「行動できる環境」と「行動の習慣化」が大切です。

【すぐに動く行動力は環境作りから始まる】の記事で、「行動できる環境」についてお話ししました。

そこでこの記事では「行動の習慣化」について解説します。

 

「習慣」は人間が一番楽に動ける要因であり、「行動力」を高めるためにも重要なポイントです。

行動が習慣化すれば、継続しやすくなりますし、行動から結果に結びつくことで「自信」にもなります。

逆に「行動の習慣化」が出来ない理由は、目標があいまいであったり、何でも完璧にこなさないと気が済まなかったり、またモチベーションが続かないなどが挙げられます。

 

行動が習慣化するまでの方法として最もシンプルで簡単なノウハウが「考えない事」です。

行動する前に「考えてしまう」事で、やらない理由まで考えてしまうのです。

 

「やっても無駄じゃないか」
「やっても今さら遅いんじゃないか」

やらなくて済む理由はいくらでも考えられます。

自分で勝手に「やらない理由」を考え、そうなると行動も出来ません。

それではいつまでたっても行動に踏み切れません。

 

そこでこの記事では、誰でも「行動の習慣化」が出来る方法を解説していきます。

 

「感情コントロール」の習慣化

 

人間は「感情の生き物」です。

感情をなくす事は不可能であり、感情は直接行動に結びつきやすいのです。

感情はプラスもあればマイナスもありますので、感情を上手く利用すれば、「行動力」にもつながります

 

あなたも例外ではなく、人は毎日さまざまな感情に支配されていますが、この感情に流されていては、何事も上手くいきません。

そこでこの「感情」のコントロールを習慣化する必要があるわけです。

 

まず大切な考え方として、「感情を素直に受け入れる」事です。

否定したところでなくす事は出来ないわけですから、受け入れる事が前提なのです。

受け入れる事でコントロールが可能になるわけです。

 

喜びや楽しむプラスの感情は、そのまま「行動力」につながりやすいのですが、問題は怒りや悲しみ、落ち込みなどのマイナスの感情です。

これらの感情任せて行動しても、プラスの行動にはならない事は想像がつくでしょう。

また挫折や恐怖心が先に立ち、逆に動きが取れなくなる事もあります。

つまり感情に左右されてしまうわけです。

 

これは感情を自分の中で処理しようとしてしまうからであり、怒りや悲しみをため込んでしまうのです。

感情はため込んでしまうと増大し、さらにマイナスの影響も大きくなってしまうのです。

 

そのため感情は感情として受け入れ、それを吐き出す事が大切なのです。

吐き出すと言っても、感情的な行動をするのではなく、それを吐き出す場をあらかじめ決めておくのです。

ジムで体を動かす、自身のSNSに投稿する、趣味に没頭するなど、まずはため込まないようにします。

吐き出す事でマイナスの感情がエネルギーに転換され、行動の動機付けにもなるのです。

「見返してやろう!」
「自分を認めさせてやろう!」

このようなエネルギーに変わるわけです。

「悲しみを乗り越える」「怒りをパワーに変える」とよく言いますが、まさにこれが感情のコントロールと言うわけです。

 

あなたの周りにもいると思いますが、感情を決して表に出さず、常にどっしりと構えている人がいます。

このような人でも感情はあるのですが、感情を感情として受け入れ、コントロールしているに過ぎないのです。

そして自分なりの方法で吐き出し、それを行動のエネルギーに転換しているのです。

 

感情のコントロールを習慣化する事で、「行動」の原動力にしているのです。

ぜひ一時の感情で衝動的にならず、上手く「行動力」に転換するように、感情コントロールを習慣化するように意識するようにして下さい。

管理人

感情を素直に受け入れ、それを吐き出す事でマイナスの感情がエネルギーに転換されます。この感情のコントロールで行動の動機付けになるのです。

 

「行動を起こすスイッチ」の習慣化

 

有名な話が、元メジャーリーガーのイチロー選手やラグビー日本代表の五郎丸選手です。

イチロー選手は打席に立った時にバットを回転させ、投手に向けバットを垂直に立て、ユニフォームの右袖をまくるような動きを必ず行っていました。

またラグビーの五郎丸選手のルーティンは有名で、ゴールキックの際に両手を顔の前で合わせて、両手の人差し指を立てるポーズです。

 

もちろんこの2人に限らず、多くのスポーツ選手が、ここぞと言う時に「これから行動する合図」の意味での「ルーティン」があります

このような「スイッチ」をあなたも作るのです。

 

集中力を高め、気合を入れ、身体や脳にこれから行動する事を指令する事で、すぐに行動に移せるようになります。

これは特別な事ではなく、あなたも「ゲン担ぎ」や「ジンクス」は聞いたことがあるでしょう。

「これをやれば上手くいく」と言う「スイッチ」を習慣化すると、行動に対して良いイメージを持てるようになり、自信を持てるようになるのです。

 

ただし大切な事は、その「スイッチ」を入れる時には、「自分は出来る!」と脳に言い聞かせる事です。

いくら「スイッチ」を入れても、その時にネガティブなイメージを持ってしまえば、「スイッチ」の意味がありません。

 

「行動力」を高めるために必要な事は、「良いセルフイメージ」と「自信」です。

そのためにはいきなり最初から大きな結果を出そうとして、大きな行動を起こすよりも、まずは小さな結果を出し、その小さな結果を積み重ねる事で「良いセルフイメージ」と「自信」も積み重なります。

 

これは大切な事ですので他の記事でも繰り返しお話ししていますが、結果を焦らない事です。

結果を焦ると「無理」が生まれ、「無理」は「挫折」につながります。

「行動のスイッチ」を入れる習慣を作りながら、小さな結果を積み重ね、「良いセルフイメージ」と「自信」をつけていけば、それが大きな行動に導き、大きな結果につながるのです。

 

「行動のスイッチ」と言っても、決して「魔法の杖」ではありません。

「行動のスイッチ」を結果につなげるのは、あなたの考え方次第なのです。

管理人

これから行動するスイッチを習慣化する事で、良いセルフイメージが持てるようになります。そして結果を出せば自信にもつながります。あなたなりのスイッチを決めておきましょう。

 

「直感を磨くトレーニング」の習慣化

 

 

 

「直感」と言うと、どうしても根拠のない「勘」のようなイメージと思われますが、「行動力」と「直感」は、切り離せない関係なのです。

「行動力」がある人はこの「直感」も鋭く、チャンスを嗅ぎ分ける嗅覚を持っているのです。

 

「行動」を起こす時は、これまでお話ししてきた「考え方」や「環境」も大切ですが、最終的にこの「直感」で決めると言っても良いでしょう。

もちろん全ての「直感」が正しい事はありませんが、どうしても最終的にはあなた自身の「直感」が必要なのです。

 

どんなに考えても、どんなに環境を整えようとも、正しい答えが出るわけではありません

何事も行動した後でないと結果は分かりませんし、行動する前に出来る事には限界があるのです。

そうなると残るは、あなたの「直感」が武器になるのです。

 

それではこの「直感」はどのように磨けばいいのでしょうか。

もちろん今日始めて、明日に「直感」が磨かれるというわけではありません。

 

まずは「経験を積む」事です。

「経験」とは机上の知識とは違い、実際にあなた自身で見て、聞いて、行った事で得られる知識や技能です。

どんな優れた本から得た知識よりも確かな知識であり、あなただけの実践データなのです。

この実践データを積み重ねれば、その過去データを基に未来を予測できるようになるわけです。

これが「直感」になるわけです。

 

そしてもう一つが「右脳を鍛える」事です。

人間の脳は左脳と右脳に分かれていますが、左脳は論理的思考を司り、右脳は感性を担っています。

つまり「直感」を磨くためには、この「右脳」を鍛える必要があるのです。

 

日頃から簡単に右脳を鍛える方法は、「小説」や「物語」を読む事です。

今では映像メディアが中心になっていますが、映像では「想像すること」が求められないのです。

 

場面や状況を想像する事で右脳が働き、それを繰り返す事で右脳による感性が磨かれていくのです。

「小説」や「物語」の文字の他に、人とよく話し、その話から想像する事も効果的です。

つまり映像が提供されるメディアではなく、文字や話からどんどん想像力を働かせて、あなたなりの世界を作り上げるトレーニングを行うのです。

これが「右脳」を鍛えるトレーニングにもなるという事なのです。

このように経験を積み重ね、右脳を鍛える事で、「直感」が磨かれていくのです。

管理人

行動力と直感力は密接な関係にあり、経験を積み、右脳を鍛える事で「直感」が磨かれます。日頃からトレーニングで鍛えておきましょう

 

「行動から自信につなげるスパイラル」の習慣化

 

「直感」から行動を起こすわけですが、実際に行動から結果につながれば、それが自信になります

そして小さな結果であっても、結果を出したという自信になり、それが次の行動のモチベーションになります。

 

「自信がなくて行動できない」

このような方がいますが、前項までの「行動力」を高める要因の習慣化が出来ていれば、自然と自信もついてきます。

つまり「自信がついてから行動するのではなく、行動するから自信がつく」のです。

 

大切な事ですので何度も繰り返しますが、「行動してみないと結果は得られない」のです。

これは日本の教育システムの弊害でもあるのですが、何でもまず頭で考えてしまうのです。

頭で考えただけで試験を行うので、「考えるだけ」で完結する習慣が出来てしまっているのです。

その習慣が社会に出ても変わらないので、行動の前に全ての解答を得ようとしてしまうのです。

 

「行動から全て始まる」

この「考え方」を理解し、行動が自信につなげるスパイラルの「習慣化」を意識するようにして下さい。

管理人

自信がついてから行動するのではなく、行動するから自信がつくのです。頭だけで考えても結果は得られません。「行動から全て始まる」事を忘れないで下さい。

 

「行動力」を高めるためには「行動」が必要

あなたは日々、仕事をしていると思いますが、それは当たり前の日常でしょう。

もっと言えば朝起きて、顔を洗い、歯を磨き、朝食を食べ、家を出ます。

そして仕事が終われば帰宅し、やる事があれば済ませ、夕食を食べ、風呂に入り、自由な時間を過ごし、就寝します。

 

これらの日常は特に意識しなくても、当たり前にしている「行動」です。

これは「習慣化」しているから、毎日普通に行えている行動なのです。

つまりわざわざ行動力を高めなくても、日々の行動は行えています。

 

もっと言えば、もともとあなたにはこの日常の行動を出来るだけの「行動力」はあるのです。

この記事で解説した「習慣化」のためには、さらに「行動」する事が必要になりますが、何事も新しい事を始めるまでが大変なだけで、始めてしまえばそれほどのパワーは必要なくなります。

 

さらに「習慣化」出来てしまえば、今の日常と何ら変わらない「当たり前の行動」レベルになるのです。

これまでやってこなかった事を、何もしないで変える事など出来るはずがないのです。

まずは「行動」を変え、それを「習慣化」する事です。

それしかないと言っても良いでしょう。